シェールガス革命で原油価格が暴落

更新日:

原油価格(WTI)と株価が、強く連動することがある。

 

原油価格(WTI)というのは、原油先物の取引価格のことで、世界経済の先行指標として、よく使われる。

 

ただし普段は、たくさんある指標のウチのたった一つの指標に過ぎない。

 

なので原油価格がボックス圏にいて、一定の値幅で動いているときは、株価とはあまり連動しない。

 

ところが2014年秋頃から、事態が急変した。

 

1バレル=90ドル~110ドルの範囲で、ボックス状態になっていた原油価格が、どんどん下がり始めたのだ。

 

そして2015年初めには、なんと50円台まで落ちた。

 

高値の110ドルから見ると、半値まで下がってしまったわけだ。

 

この原因の一つとして挙げられるのが、2013年にアメリカとカナダで起こった「シェールガス革命」だ。

 

シェールガス(shale gas)というのは、シェール層の頁岩に大量に含まれる天然ガスだ。

 

シェール層に天然ガスや原油があることは、かなり以前から分かっていた。

 

しかしそれを上手く取り出す方法がなく、掘り出しても採算に合わなかった。

 

ところが2000年代前半に、水を使ってシェール岩を割る方法(水圧破砕)が開発され、またシェール層を水平に掘る「水平坑井」の技術が進んだ。

 

この技術革新によって、非常に安い費用で天然ガスが採掘出来るようになったため、ガス発電のコストが大幅に下がったのだ。

 

そのため、アメリカでは、原子力発電の採算が合わなくなり、原発の廃炉がどんどん進んだらしい。

 


原油価格が下がると株価はなぜ下がるのか?

日本経済にとって、原油高はマイナス要因だ。

 

原油価格が騰がると、メーカーは製造コストが増えるので、利益が減って業績が悪化する。

 

特に重油を大量に使う漁業では、採算が取れず、まさに死活問題だ。

 

なので原油高になると、通常は株価が下がることが多い。

 

ところが2015年初めからは、原油安が株安につながるという、謎の現象が起こり始めた。

 

というのも原油先物価格(WTI)が、1バレル=100円台から50円台まで、大きく下がったのに連れ安して、石油関連株以外も大きく下がったのだ。

 

そしてダウ工業株30種平均も、原油価格と似たような動きをするようになった。

 

原油価格と株価の相関関係のグラフ(2011-2016)
当初、原油安・株安の相関関係は、世界経済の見通しが悪化したせいだと考えられた。

 

というのも原油価格が、1バレル=100円前後まで騰がったのは、中国やインドなどの新興国の経済が、大発展して原油需要が増えたからだった。

 

これから原油不足になる、ということで、原油価格が大きく騰がって高止まりしたのだ。

 

ところが中国の経済発展にブレーキが掛かり、アメリカではシェールガス革命が起こったため、需給バランスが崩れて原油価格が暴落した。

 

その結果、ロシアや中東などの産油国の、財政が急激に悪化してしまい、歳入不足を補うために、様々な資源や金融資産を売り始めたらしい。

 

つまり、

原油価格が下がる↓産油国の財政が歳入不足になる↓それを埋め合わせるために、流動性の高い金融資産(株や債券)を売る。

 

↓世界中の株の株価が下がる

という玉突き現象が起こったわけだ。

 

株や債券は、すぐに金に換えられる資産なので、手っ取り早く歳入不足を補うために、日本や米国の株を売り払ったらしい。

 

なるほどね。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

株式投資 オススメ教材

何百万も資金を溶かす前に!

★売買判断はチャートだけでOK!「相場式うねり取り」動画で

★相場式の発展形、短期間で利益を出す「ショットガン投資法」

★ウイークリートレードならワンウイーク副業投資

★証券ディーラーのデイトレ手法をリアル・トレード動画で学べ
紫垣デイトレード塾

★株価の天底と転換点が一目でわかる
テクニカル指標の使い方

★情報に乏しい新興市場株の情報はここから!

DMMFX