節税売り 12月後半に株価が下がる理由とは

更新日:

節税売りとは、年末になると起こる株価の下落のことだ。

 

年末、特に12月中盤からクリスマスくらいまでにかけて、株価は大きく下がることが多い。

 

これには大きく分けて二つの原因がある。

 

一つは機関投資家の「ポジション調整」で、もう一つは個人投資家の「節税売り(損出し)」だ。

 

ポジション調整というのは、保有銘柄や建玉などのポジションを篩(ふるい)にかけて、必要最小限のポジション以外を手仕舞うことを言う。

 

これは年末年始や、ゴールデンウイークなどの大型連休中に、世界情勢が大きく動いて、株価に大きな影響が出たとき、被害を最小限に抑えるための回避策だ。

 

プロのトレーダーは、確実に利益を積み上げるため、こういう突発的な出来事で利益が吹っ飛ぶことを嫌う。

 

そのため、いくら見込みのある銘柄やポジションでも、いったん手仕舞いして現金化するわけだ。

 

そしてポジションを最小限まで減らしたら、あとはしっかり休養を取って新しい相場に挑むわけだね。

 

この連休前のポジション調整に加えて、年末は「個人投資家の節税売り」で株価は下がりやすい。

 

というのも個人投資家の収支は、1月から12月までを年度として計算されるからだ。

 

一般企業の場合は、3月や9月を年度末に設定しているが、個人の場合は12月が年度末になるので、年間損益は12月末の受渡日の大引け時点で決まる。

 

そして年間トータルで利益が出ておれば、その利益に20%の税金(分離課税)がかかることになる。

 

そのため利益が出ている場合は、含み損がある銘柄を損切りして、利益を圧縮して節税しようという動きが出る。

 

これがつまり「節税売り・損出し」ってことだね。


年末は小型株が動きやすい

東証では、1月4日がスタートで大発会(だいはっかい)から売買が開始され、12月30日の大納会(だいのうかい)で売買が締めになる。

 

大発会では、たいていの場合、株価が上がる事が多いが、これは「ご祝儀相場」と呼ばれる。

 

一方、大納会目前の12月後半は、年末年始の大型連休前の機関投資家のポジション調整と、個人の節税売り・損出しで、株価が下がりやすい。

 

ポジション調整や節税売りをしている間は、買いは消極的だから、どうしても売りに押されて株価は下がる。

 

そして年末は売買高も売買代金も少なくなる。

 

年末は、東証一部の売買代金も、活況の目安の2兆円を大きく割れて1兆数千億円くらいになることが多い。

 

その反面、大きく動きやすいのが、新興株や小型株だ。

 

機関投資家や大口投資家は、時価総額がデカい銘柄を中心に売買しているが、年末はそれが衰え、代わりに時価総額が小さな銘柄に注目が集まるのだ。

 

なので12月後半に急騰して、株価が2倍以上になる銘柄も多い。

 

たとえば、4777ガーラは、2014年12月下旬に急騰が始まり、200円前後だった株価が、2015年1月にはなんと3,000円をつけた。

 

また、3778さくらインターネットも、250円をウロウロしていたが、2015年末にフィンテック銘柄として急騰し、2016年1月には2,000円を越えた。

 

どちらも材料が急浮上したのではなく、少し前に出ていた材料が、突然大きく取り上げられて急騰が続くというケースで、思惑が思惑を呼び、高値がさらにそれを加速させるという感じで騰がっていった。

 

年末というのは、他に騰がっている銘柄が少ないため、こういう思惑銘柄に資金が集中するらしいね。


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

株式投資 オススメ教材

何百万も資金を溶かす前に!

★売買判断はチャートだけでOK!「相場式うねり取り」動画で

★相場式の発展形、短期間で利益を出す「ショットガン投資法」

★ウイークリートレードならワンウイーク副業投資

★証券ディーラーのデイトレ手法をリアル・トレード動画で学べ
紫垣デイトレード塾

★株価の天底と転換点が一目でわかる
テクニカル指標の使い方

★情報に乏しい新興市場株の情報はここから!

DMMFX