株とはなんや? 株とは残余利益の分配を受け取る権利。
更新日:
ボケ防止と老後の備えのための株式投資。
でもそもそも株ってなんだろう。
株式取引というのは、一体何の権利を売買しているのだろう。
株式投資をやったことがない人は、そういうところから学ばないといけない。
たくさん学んだからと言って、株で儲けることは難しいけれど、最低限のことは知っておいた方が、心理的な抵抗を無くすことができる。
さてウィキペディアの『株式』の記事には、こう書いてある。
株式(かぶしき)とは、株式会社における社員権、持分のことである。これでは何のことか分からない。
通常の持分が社員の出資額などに応じて不均一な形態をとるのに対して、均一的な細分化された割合的な構成単位をとる点に特徴がある。
そのため、株式会社が事業に必要な巨額の資金を調達する際に、資本を細分化し、小額の出資を多数の出資者から募ることが可能になる。
また、株式会社におけるそれぞれの株主の出資の割合を知るためには単に所有する株式の数を調査すれば足りることになる。
なので簡単に説明すると、株というのは、出資した金の受取証書だ。
何かの商売・事業を始めるとき、最初に大きな投資が必要になる。
コンビニや学習塾を一軒開くのにも、なんだかんだで最初の年は一千万円くらいかかってしまう。
この最初に必要なお金(資本金)をどこから調達するか。
自分でそれだけのお金を持っているならそれを投資すればいいが、そうでなければ誰かに借りるしかない。
この金を借金として借りる場合を『融資(ゆうし)』といい、株式と引き替えにお金をもらう場合を『投資(とうし)』という。
「一千万お金を出してくれたら、毎年50万ずつ利益を分配します」などといって、お金を誰かに出してもらう。
その引き替えに、お金を出してもらった証として、株券(株式)というのを渡すわけである。
そして株券を受け取った側は、お金を受け取った側に対して、「ちゃんと事業をやれよ」「利益が出たら、ちゃんと配当をよこせよ」という権利を持つわけだ。
残余コントロール権と残余請求権
企業経営者に、「ちゃんと事業をやれよ」と言える権利のことを「残余コントロール権」という。
また「利益が出たら、ちゃんと配当をよこせよ」といえる権利のことを「残余請求権」という。
会社や企業は、お金を集めたり借りたりして商売をする。
その結果、利益や他企業からの配当などを受ける。
そして従業員に給料を払ったり、税金を払ったり、銀行に借入金の利子を払ったりする。
そのあとに残るお金が、残余(ざんよ)というものになる。
株式を持つと言うことは、この残余の扱いに対する権利を持つということで、だから配当という形で利益を分配してもらえるわけだ。
ただ、この残余を分配してもらおうと思っているのは、株主(株券の持ち主)だけではない。
お金を貸している銀行や、その会社の経営者、あるいはそこで働いている従業員などが、分け前をよこせと活動する。
会社としては、残ったお金は再投資して、事業を発展させたい。
経営者としては、自分の報酬を増やしたい。
銀行としては、たくさん利子を受け取りたい。
従業員としては、ボーナスをたくさんもらいたい。
そういう風に、本来株主が受け取るはずの利益分配を横取りしようとする輩が山ほどいる。
そこで「株主にもっと配当をよこせ!」と言う権利が、「残余コントロール権」というわけだ。
株主はだから、株主に不利となる計画に反対することもできるし、株主総会で経営陣の交代を要求することもできる。
利益の配分を受ける権利と、議決に投票する権利。
これが株を持つということだ。