株は甘くない 株が下がる原因と大損の原因記事一覧

株式投資をやっていると、そのうち出くわすのが「増資」だ。増資(ぞうし)というのは、簡単に言うと、企業が株式市場から資金を調達するために、新しい株券を発行することだ。増資があると、株価は1~2割下がる。というのも企業の資産が変わらないのに、株数が増えると一株当たりの資産が減る。これを「株の希薄化」なんて呼ぶが、株の希薄化が起こると、それを嫌って株が売られて株価が下がる増資の目的が前向きなモノであって...

企業が資金を調達する際には、色んな方法がある。資金調達をファイナンスと言うが、株式会社は、株式市場から調達する。そのため株式を新規公開(IPO)したり、新しい株式の発行(増資)で調達したり、転換社債(CB債:Convertible Bond)の形で資金を集めたりする。もちろん銀行から融資を受けるのも、ファイナンス方法の一つだ。日本やドイツなどの敗戦国では、民間に資金がなかったため、永らく銀行からの...

企業が資金調達する場合、株式による調達が最もコストが低い。というのも株式にしてしまえば、返済する必要がない資金が手に入るから。しかし新たに株式を発行する増資は、一株当たり利益を下げて、投資利回りを悪くするため、株価を下げる原因になる。そのため、既存株主に「新株予約権」を与え、新株を安く買える権利を付与する場合もある。新株は、直近の平均株価より、1割くらい安く買えるように設定するので、簡単に言うと「...

企業が株式市場から新たに資金を集めるとき、「増資(ぞうし)」という方法で、資金を調達する。増資とは資本を増強することで、新しい株券を発行して、それと引き替えにお金を受け取る。増資をした分だけ資本金が増え、財務体質が強化されたり、新しい事業へ乗り出せたりする。ただし増資をしたからといって、急に利益が増えるわけではないので、一株あたり利益が減る。たとえば100万株で120億円の利益なら、一株当たりの利...

株価の下落の原因や、上値が抑えられる理由にも色々ある。たとえば高値づかみしたホルダーが多くて、塩漬け株が大量にある場合。塩漬け株がたくさんある場合は、株価が高値づかみゾーンまで上がると、途端に売り注文が増えて、株価がなかなか上がらなくなる。たとえば現在株価は300円前後だが、数週間くらい前に400円前後で長い期間、ずっと揉み合っていると、株価が上昇し始めて回復しても、400円前後で上昇が止まって鈍...

第三者割当増資による新株予約権があると、株価の上値が抑えられやすい。たとえば好材料が出て、ストップ高になったと思ったら、突然大量の売りが湧いてきて、ドーンと半分くらい押し下げられたりする。ストップ高にずっと貼り付いていて、買い注文もたくさんあって、剥がれるわけが無いと思っていたのに、午後2時過ぎくらいから、売り物が急に増え始めて、大量に株が売却される。次の例は、日本アジア投資(8518)の5分足チ...

株価の上値を抑える要因には、塩漬け株の存在や、新株予約権の権利行使などがある。塩漬け株というのは、株価が高かった時期に買った株を、ずっと塩漬けにして持ってる株のことだ。株価が回復したら売ろうと思って、ずっと売らずに持ち続けている。そんなことをしたら、何かまた別の悪材料が出て、さらに株価が下がることも多く、最悪、倒産することだってある。なので新興株や低位株の場合は、塩漬けは特に危険な行為なのだが、残...

新株予約権の権利行使状況を調べるには、新株を発行する企業の報告書をみれば良い。「新株予約権の行使状況のお知らせ」などというタイトルで、PDFファイルが、その企業のホームページのIR情報ページに掲載されている。これは新株予約権の権利行使が、どれだけ進んでいるか、投資家に知らせるお知らせだ。大量行使があった場合は、すぐに出してくれるし、また月末時点での行使状況も報告してくれる。ただ行使状況報告書は、必...

株式投資の本などを読むと、底値で買って高値で売れ、なんて言うことが書いてある。日足チャートなんかを掲載して、ここで買って、ここで売ればいい、なんていいう風に書いてあることもある。このとき、最安値付近が底値(そこね)で、最高値付近が高値だ。しかし実際株式投資を始めて見ると、こういうのは理想でしかない。底値で株を買うというのは、そう簡単なことではなく、狙って底値を買うのはまず無理だ。たとえばトヨタはリ...

底値狙いに似た手法として、逆張り投資法(ぎゃくばりとうしほう)というのがある。逆張り(ぎゃくばり)とは、下落トレンドにある株を買って、反発で儲けるという手法だ。狙うのは「下げすぎで、反発が近そうな株」で、「出来高が十分ある」銘柄だ。企業業績には問題が無いのに、地合いの悪さや機関投資家の利益確定シーズンで、株価が下がりすぎている銘柄。こういう銘柄の、下落トレンドが終わりそうなところで打診買いし、反発...

株主権利確定日というのがある。株式を公開している企業は、誰が株主であるかを確認して、株主総会に招いたり、株主優待や配当金を配ったりする。ところが上場されている株式は、毎日、活発に売買されているから、誰が株主なのかは分からない。そこである時点に株を持っている人を、株主であると認定するのが権利確定日だ。権利確定日に株をもっておれば、たとえ一日だけの株主であっても、配当や株主優待を受け取ることができるの...

株式投資を始めて何年たっても、うまくできないのが損切りだ。損切りというのは、ロスカットとも言うが、損を承知で売って手放すことだ。投資資金は有限なので、見込みのない株を持っていても仕方がない。そのため含み損があっても、その銘柄を売って手放すわけだ。ところがこの損切りのタイミングが難しい。株価というのは、環境によって、上がったり下がったりする。なので株価が少し下がっても、また盛り返すだろうと思って、損...

日経平均株価が大幅下落するとき、直接的に影響を受けるのは、東証一部銘柄だ。日経平均は東証一部銘柄のうち225社の株価を使って算出する。そのため、225社の株の多くが売られると、日経平均がドーンと下がってしまう。なのでデイトレなどで売買される新興株とは直接的には関係ない。実際、日経平均株価が下がっても、新興株はほとんど影響がないことも多い。ただし「暴落」に近い大幅下落であると、その影響は新興株にも影...

デイトレをしていると、株価が急落しやすい日というのがあるのに気づく。たとえば週の後半の木曜日や金曜日は、ポジション調整や手じまい売りで、ガクンと大きく下がることが多い。ポジション調整というのは、保有株や建玉の整理のことだ。翌週に持ち越す銘柄・建玉と、見切りをつける銘柄・建玉や、株数を減らす銘柄を切り分けて、減らす分を見切り売りする。これは土日の休みの間に、何が起こるか分からないため、リスク回避で起...

原油価格(WTI)と株価が、強く連動することがある。原油価格(WTI)というのは、原油先物の取引価格のことで、世界経済の先行指標として、よく使われる。ただし普段は、たくさんある指標のウチのたった一つの指標に過ぎない。なので原油価格がボックス圏にいて、一定の値幅で動いているときは、株価とはあまり連動しない。ところが2014年秋頃から、事態が急変した。1バレル=90ドル~110ドルの範囲で、ボックス状...

イギリスが、EU離脱の是非を問う、国民投票を行った。その結果、離脱票が存続票を、わずかに上回った。国民投票を公約して実施したイギリス保守党のキャメロン首相も、敗北を認めて辞意を表明した。これによって、イギリスは、新たな首相を選出して、EUからの離脱交渉をスタートすることとなった。これによってイギリスの通貨であるブリティッシュ・ポンドは、大暴落して日本円が急騰した。ユーロ不安も広がり、ユーロ売り日本...

イギリスの国民投票で、EU離脱派が勝利。この離脱国民投票を公約したイギリス保守党のキャメロン首相は、離脱派の勝利決定後に、首相職を辞任することを表明した。これによってイギリスは、新しいリーダーの元、EU離脱に向けた協議を公にスタートすることが決まった。EU離脱がイギリスに何をもたらすのかは、実際に離脱してみなければ分からない。最大のリスクは、イギリス離脱が、金融危機につながるケースだ。ギリシャ・シ...

イギリスのEU離脱を問う国民投票が2016年6月23日に行われ、開票作業の結果、離脱派が勝利した。この開票作業は、イギリスでは夜だったが、日本では株式市場が開いていたため、大きく株価を揺さぶった。まず日経平均は、イギリスから伝わるニュースで、大きく揺れ動いた。たとえば10時少し前に「離脱派有利」の一報が入り、日経平均株価は一気にマイナスに転じ、400円安まで下がった。ところが、今度は「残留派がリー...